
この記事を読んでいるという事は
歓迎会、忘年会、新年会、祝賀会、などの宴会の席で万歳三唱の挨拶を依頼された方で、挨拶例文のテンプレートをお探しの方ではないでしょうか?
もし、あなたが大勢の人の前で緊張することなく、万歳三唱などの挨拶やスピーチがすらすらできるようになったら、毎日が楽しくなるでしょうね。
この記事では、万歳三唱の挨拶を失敗させないために、挨拶例文とその応用編をまとめました。
最後に有料ですが、緊張を克服したい方にとっておきのノウハウもご案内いたしますので、
必要であればご検討ください。
あいさつは場数でうまくなる?
元々話下手だった私は「あいさつは場数を踏めばうまくなる、、はず!」と思っていましたが、この歳になるまで何回場数を踏んでも一向に慣れることはありませんでした。涙。
ある日、話下手な私に回ってきた役目は会の最後の締めくくる「万歳三唱の挨拶」でした。
締めの挨拶はお酒もだいぶ入っているので、真剣に聞いている人も少ないのですが、失敗すると会場は一気にシーンと静まり返り、折角の宴会が台無しになるくらい重要な役目なのです。(過去数回経験済み。涙。)
挨拶の成功は場数ではなく、事前の準備で決まると思います。
私は次にあげる「万歳三唱の例文テンプレート」とそれを応用・アレンジすることで大事な挨拶を乗り切ることができました。
万歳三唱の例文テンプレート
話の上手な方のあいさつは堂々としていて、要点が簡潔にまとめられ、説得力があります。
聞く人のためにできるだけ無駄のない構造にしましょう。
いたって一番シンプルな万歳三唱の例文テンプレートです。
- 「ただいまご紹介いただきました ○ ○ でございます。」
- 「万歳三唱の発声を仰せつかりましたので、甚だせんえつではございますが、(壇上より)務めさせていただきます。」
- 「伝いたいメッセージがあったら短めに」
- 「万歳の発声に続きまして、声高らかにご唱和ください。」
- 「それでは、○ ○ 会 の益々の発展と、ご参集いただきました皆様のご多幸を祈念し、バンザ~イ、バンザ~イ、バンザ~イ。ありがとうございました。」

不安の方は丸暗記をして臨んでみてください。
充分な練習をしておくことは最大の自信につながります。(カンペ・メモを書いてももちろんOKです。)
その上で、簡単なアレンジを加えると型にはまらずに自然な挨拶になると思います。
万歳三唱の挨拶例文テンプレート+応用(オリジナル)

挨拶のポイントは関係ない話は避けて、その集会であなたが一番伝えたいことを端的にまとめることが重要です。
あるいは、その集会で一番話題に上がっていること、一番知りたい旬の情報などでもいいでしょう。

残念ながらほとんどの人はあなたの話を聞いていない(覚えていない)のじゃょ!
慣れてきたら、自分なりにアレンジしてみる
先日歓送迎会の締めの挨拶のご指名があり、前日に家族の前で練習しました。

練習した甲斐がありました。(かけのようなものなので、基本は例文のアレンジがいいでしょう。)
重要なのは酒宴の後は堅い話を避けて、できるだけ楽しく和やかに、そして短く終わるというのが理想だと確信しました。
重複する挨拶は避け、今回のエールのように形式にこだわらず、少し変わったことをすると、かえって共感してくれるものだと、考える一夜となりました。
万歳の挨拶が成功すると病みつきになりそうですが、できれば次回は回ってこないことを祈ります。
何も考えずにがっつり飲みたいですから、、、。
万歳三唱の挨拶例文テンプレートのまとめ
昔の人は特に「メモを見らずに挨拶するのが当たり前だ」という人がいます。

最近私は冒険をせずに、もちろん練習はしますが、「要点を箇条書きして読む」ようにしています。
そうすることでお酒も少しはたしなむことができ、その結果緊張もほぐれてきます。
あとは気の利いた短いエピソード(言いたいことを一つ)を入れ込めば、壇上にわざわざ立った意味が報われるような気がします。
メモは読みっぱなしではなく、時折句読点のところで聞いている人の目に訴えかけるようにすると、話が自然と伝わります!

手のひらは前でなく、内側に向けると「降参」にならずに品も良くなります。
この所作を知らない人も多いので、このことを前置きして言うだけでもアレンジになります。
追伸:緊張を緩和する克服法
最後にあなたの緊張を緩和してくれるとっておきのトレーニング法をご紹介します。
とよだクリニック監修【あがり症改善プログラム】 テレビでも話題になったトレーニング法です。
一般的なあがり改善法というのは、
「簡単にそんな事が出来れば苦労しないんだけど」
「言ってる事はわかるけど、実際どうやったらいいの?」
と感じる内容がほとんどで、抽象的な表現や、心構えが多いのですが、
このトレーニング法では
「心構えばかり教えられても納得出来ない」
「もっと具体的に何をすればいいのか教えてほしい」
そんな方達に向けた実践的内容になっています。
あがり症を改善するには
・精神的な問題
・技術、経験、準備による問題
の2点を解決することが重要で、
・何からやればいいのか?
・どんな順番でやれば良いのか?
これらがきちんと設計されていますので、どなたでもあがり改善を実感出来るようになっています。
日本ではほとんど知られていないのですが、
緊張や不安を3分~5分で「消し去る」トレーニングでは、
「ガタガタ震えて緊張しても、ある事をやれば、
緊張という気持ちそのものが消えてしまう」というように
自分の体一つで、いつでもどこでも効果を発揮する事ができるようになります。
他にも、
✓ 緊張を鎮めて集中力を引き出す呼吸法
✓ 体の緊張をほぐすサクっと弛緩法
✓ 指を握るだけ?嘘のようなホントのリラックス法
✓ 緊張やミスでパニックになりそうな時の対処法
✓ あがりや緊張が原因のトラウマに悩む方に効果がある、
✓ 心を切り替える方法
✓ 脳を騙して緊張出来ないようにする方法
✓ 「ヤバイっ」と思った瞬間すぐ使える耳ツボ刺激
✓ 耳ツボ刺激の効果を更に進化させる方法
✓ 即効性のある方法やもしもの時の対処法
など、知っているだけで心の余裕が出てきそうな内容です。
この教材を実践することにより、
・上手なスピーチをして尊敬されたいとか、
・プレゼンをバッチリ決めて仕事を成功させたいとか、
あがり症を改善することにより、次の目標を目指すことができます。
また、あがり改善の方法だけでは終わらず、更に
・不眠や不安の対策
・高評価を得る為のスピーチ法
・聞き惚れるような声を身につける為の発声法
・周りとの関係を円滑にするコミュニケーション法
・目標を達成する為の方法まで
などなど具体的な方法が盛りだくさんに書かれています。
これ以上の内容が詰まっている教材や本が他にあるでしょうか?
以上、一般的に言われるあがり改善のセミナーや教材とは違う
次元のものだとわかって頂けたと思います。
あなたがこの教材を購入した場合、2つの結果しかありません。
1、あがり症を改善して、更に充実した人生を歩み出す
2、あがり症が改善出来なければ、教材代金が全て返ってくる
どちらか、2つです。
ただ…
この教材を実行してあがり症を改善するもしないも、あなたの決断次第です。
あなたが大勢の人の前で緊張することなく、万歳三唱などの挨拶やスピーチがすらすらできるようになったら、毎日が楽しくて仕方がなくなるでしょう!

テレビで紹介された「緊張を緩和する克服法」全額返金保証付き。
↓
↓
↓
トレーニング開始から5分?60分程度で「あがり症」を改善!?行列のできる、とよだクリニック監修【あがり症改善プログラム】
追伸2:万歳の由来・成り立ちとは

日本でバンザイと発音するようになったのは大日本帝国憲法発布の日、1889年(明治22年)2月11日に青山(代々木?)練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇に対して敬礼だけではなく、何か特別の歓呼の声をあげようということになりました。
経済学者であった和田垣健三教授が提案した中国(斉の時代)の天子の長寿を祝う時の「民万歳を称す」をヒントにして「万歳、万歳、万々歳」が決定しました。
漢音の「バンセイ」呉音の「マンセイ」であったのを日本独自の呼び方「バンザイ」という呼び方が誕生したということです。
ウィキペディアによりますと、
万歳とは、喜びや祝いを表す動作などを指していう言葉。
動作を表す場合は、「万歳」の語を発しつつ、両腕を上方に向けて伸ばす。元々は中国で使用された言葉で「千秋万歳」の後半を取ったもの。万歳とは「一万年で皇帝の寿命を示す言葉」であり、本来皇帝に対して以外は使わなかった言葉になります。
現代、朝鮮語では「만세」と書き、韓国・北朝鮮では「マンセー、マンセ」、また中国語では萬歲(繁体字)・万岁(簡体字)と書き「ワンスイ、ワンソェー(wànsùi)」と呼びます。
とあります。
やはり元々天皇陛下に向けてのお祝いの動作が万歳の始まりの説が強いと言えるでしょう。

両手を挙げるよりスマートで格好が良かったですね、さすがはアメリカですね。
弥栄(いやさか)とは
『ますます栄えること。「例:国の弥栄を祈る」』
『繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。』
安倍首相による「国民代表の辞」の最後の文に
「・・ここに令和の御代の平安と皇室の弥栄をお祈り申し上げます。」とありましたね。
あいさつ文に「弥栄(いやさか)を送ります」など一文入れると昔の人は特に懐かしんであんたの話に耳を傾けるでしょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。他の記事も是非ご覧いただけるとありがたいです!
あなたは、あがり症を改善することに本気だと思います。
あなたなら、この教材を使って良い結果が出せることでしょう。
あなたの決意と本気に応えうるよう、全力を込められた教材です。
今日限り、あがり症に悩む日々と決別することを決めたのであれば、
下記よりご参加下さい。
努力と継続で緊張は緩和することができます。テレビに出ていたおすすめ改善方法になります。
↓
↓
↓
トレーニング開始から5分?60分程度で「あがり症」を改善!?行列のできる、とよだクリニック監修【あがり症改善プログラム】