
明日資料の提出しないといけないのに、自宅のプリンターはインク切れ。プリンターヘッドのつまり?いきなりプリンターの大不調。
仕事先で入れたはずの重要なファイルが足りないなど、印刷トラブルで絶体絶命の時ってないですか?
そんな時こそ、セブンイレブンの便利なマルチコピー機「ネットプリント」を使わない手はありません。
今日は知ってて得するセブンイレブンの万能な「マルチコピー機の機能」とあまり知られていない「ネットプリント」について、取り扱い方法をまとめてみました。
「ネットプリント」の機能
みなさんご存知A3までのモノクロ・カラーコピーサービス。原稿がある場合に原稿をスキャンしながらコピーします。
原稿がデジタルデータの場合は、USBやスマホメディアを差し込んでプリントします。
データのファイル形式はJPEG、PDFファイルのみになります。Wordやエクセルはネットプリントで印刷できます。
スキャン機能
A3までのスキャンデータをUSBに保存できます。
スマホアプリとWi-Fi機能を使えばスマホに簡単に取り込むことができます。
ファクス機能
厚みのあるブック物原稿が送れるのはマルチコピーならでは。A3サイズまで全国一律料金。
チケット機能
マルチコピーで、映画やスポーツ観戦のチケット購入やJAL航空券代金お支払い、JTBレジャーチケット購入、各種資格検定の受験申し込みができます。
デジカメプリント
デジタルカメラやスマートフォン・カメラ付き携帯電話などで撮影した画像のプリント
● L判サイズ:30円 ● 2L判サイズ:80円
ファンコレ
お好みのアイドルや芸能人、スポーツ選手をプリントできます。
L 判 ( カラー) \300
2L 判 ( カラー) \500
A4 光沢紙 ( カラー) \800
証明写真やポスタープリント
各種証明書や履歴書、証明写真(住基カードを利用してのネットプリント)
30円
オリジナルカレンダー作成
デザインもいろいろあって、ノーマルタイプとクラフト卓上タイプ(光沢紙のみ)が選べます。
●L判サイズ:30円 ●2L判サイズ:80円 ●A4光沢紙:120円
その他各種証明書や履歴書、証明写真の機能がそろっています。
ネットプリントによる印刷
事前に登録したファイルや画像やテキストデータをセブン-イレブンのマルチコピー機から、いつでもどこでもプリントできるとっても便利なツールです。
ネットプリントでプリントできるもの
- iPhoneやiPad、パソコンで作成した画像データ
- 指定したWebページ
- メールの添付ファイル
- メール本文
- 他アプリとの連携による文書(PDF、XDW、Windows日本語版 MicrosoftR Office 2007/2010/2013)や画像ファイル(JPEG、PNG)
Wordやエクセルなどのファイルはデータで持ち込んでもソフトがないので印刷できません。ところが事前にパソコン・スマホから「ネットプリント」に登録して、ファイルをアップロードしておけば、Wordやエクセルのデータもプリントできるんです!(回りくどいけど、、。)
もちろんスマホやパソコン上の写真データも印刷できます。
ネットプリント登録の流れ
まずご家庭のPCかスマホにて「ネットプリント」に登録します。
www.printing.ne.jp/
ユーザー登録の画面からメルアドとパスワードを記入して仮登録します。※スマホの場合はスマホアプリ「netprint」に登録。
送られてきたメールから本登録を済ませます。
「ネットプリント」にログイン
メルアドとパスワードを入力してログインします。
ネットプリント印刷の使い方
1、パソコン・スマホからプリントしたいファイルの登録
- ファイルを参照して、
- 用紙サイズを選びます。
- 予約番号は数字のみがいいでしょう。
- 暗証番号は設定しない。
- で登録ボタンを押して終了です。
2、発行された8桁の予約番号をメモします。
料金はこのようになっています。
料金:白黒A4~A3まで20円
フルカラーA4~B4まで60円 A3が100円
Lサイズ1枚30円
最大10枚(但し、画像ファイルサイズは合計4MBまで)まで登録できます。
セブンイレブンでの印刷の流れ
セブンイレブンに行き、マルチコピー機に料金を入れます。nanacoで支払い。領収書もプリントできます。
画面表示より、ネットプリントのボタンを押します。
プリントのボタンを押します。
控えておいた8桁のプリント予約番号を入力します。
目的のエクセルの表が出てきました。大きさ・色などの設定を確認して、決定を押します。
無事、エクセルの表計算のデータが印刷されました。
おわりに
いかがだったでしょうか?長々書きましたが、自分でやってみれば結構簡単です。手軽で簡単便利なのですが、最大の枚数が10枚までという制限がネックになります。
資料不足の時など、ネットプリントを知っておけば緊急時には便利なサービスです。
もう一つのデメリットは写真プリントはネットプリントと比べると料金が割高のようです。
色んなサービスを知っていれば、自分に相性のあるサービスがきっと見つかるはずです。
まずは使って実感してみましょう!
セブン-イレブン ネットプリント操作方法 動画
他のコンビニのプリントサービス
・サークルK サンクス
・ファミリーマート
・ローソン
http://www.printing.ne.jp/
PS.
コンビニでのネットプリントの料金は若干高いようですが、欲しい時に欲しい枚数を印刷できるメリットがあり、手軽さが売りのようですね。
スマホに膨大に保存していると、マイレージが無くなってきますので、定期的に印刷して保存をお勧めします。
大量の写真印刷をするなら
「ネットプリントジャパン」などインターネット写真プリントサービスが断然お得です。
驚きの料金を比べてみますと、
新規会員登録で、初回50枚のみ、1枚1.5円でプリントできます。
50枚×1.5円=75円
51枚目からは1枚5円となります。
50枚以上は送料0円です。
手軽さでは「セブンイレブン・ローソンのネットプリント」でその都度プリントするか、
大量に写真印刷があるときは「ネットプリントジャパン」などのネット印刷と使い分けるといいようです。
ちなみにフォトブックで保存すると、振り返って見るときにアルバムになっているので、かさばらず便利がいいようです。
「ネットプリントジャパン」で300円から始められます。