夏休みにぴったり!子供と一緒に作るピザ生地レシピ
今年の夏休みは猛暑で、危険。
年々暑くなってきてますね。💦
こんな時は、外に出かけるのもいいけれど、 家のキッチンで生まれる思い出を!
「親子で作る手作りピザ」きっと特別なものになるでしょう。
小麦粉と水を混ぜ、 手でこねて、 「わぁ、ふくらんだ!」と声をあげる瞬間。
その時間は、 ただのお昼ごはん作りではありません。
笑い声と驚きが重なり合い、 料理以上の思い出になります。
手作りピザ生地の魅力とは?
粉と水を混ぜるだけで、
香りが立ち、弾力が生まれます。
市販のピザにはない、
「自分で作る楽しさ」。
科学実験みたいにワクワクして、
膨らむ生地に驚き、
「お店みたい!」と目を輝かせる子供たち。
ピザは単なる食事ではなくなります。
特別なイベントになるのです。
夏休みの楽しみ方:家族で作る料理
夏休みのキッチンは、
子供にとって小さな冒険です。
粉を量り、水を注ぎ、
一緒にこねて、丸めて。
それだけで、子供は達成感を味わい、
大人は成長を感じます。
トッピングを選ぶ時間は、
家族の個性が光る瞬間です。
ピザ作りは、
「親子の時間を形にする遊び」になります。
ピザ生地に必要な基本材料
強力粉はもちもちを。
薄力粉はサクサクを。
配合を変えれば、食感はまるで別物です。
噛みごたえのあるナポリ風にするか?
それとも軽やかなクリスピーにするか?
たった粉の比率を変えるだけで、
仕上がりが大きく変わります。
イーストを使えば本格派。
ベーキングパウダーなら即完成。
「今日はどっちで作ろうか?」と
親子で決める時間もまた楽しいのです。
基本のピザ生地レシピ
材料と道具の準備
・強力粉:300g
・ドライイースト:1g(小さじ1/3)
・塩:7g
・ミネラルウォーター:170cc
道具
・ボウル2個
・計量器
・こね台(まな板)
・ラップ
たったこれだけで、本格的なピザ生地ができあがります。
まず塩が7g。
強力粉300g。
大切なのは、きちんと量ること。
それが美味しさの最初の一歩だからです。
強力粉と塩を良く混ぜ合わせます。
ミネラルウォーターは今回はシリカ含有量を誇る地元の「霧島の水」170ml
ドライイーストが1g。小さじ1/3程度を水に溶きます。
ぬるま湯の方が発酵が進むという方も
塩とドライイーストは発酵を促すために一緒に入れずに別々に混ぜます。
ドライイーストを混ぜた水に強力粉を3回に分けて混ぜていきます。
ボウルを間違えたので、小さいボウルに粉を入れています。
水の方のボウルが大きいのが正解でした。(大した差はない)
最初はべちゃべちゃな状態です。
小麦粉2回目を入れて混ぜます。
3回目の小麦粉を全部入れようやくベタベタが無くなってまとまってきました。
小麦粉と水は一度に混ぜずに、3回に分けて徐々に混ぜるのがポイントでした。
しっかりまとまったので、ボウルから取り出し手でこねていきます。
こねる
生地を両手で押し、伸ばし、まとめる。
15分ほどで表面がなめらかになり、
まるで赤ちゃんのほっぺのようになります。
テーブルの上にラップを敷けば、衛生的。後片付けも楽ちんです!
グルテンをしっかり構成させるために、15分しっかりこねるのがポイントです。
空気を抜くように丸くまとめます。
「これでいいのかな?」
そう思いながらも、子供と一緒にこねれば、
その迷いすら楽しい時間に変わります。
かたく絞ったふきんをかぶせて
ボウルを乗せて10分ほど休ませます。
10分休ませたら、3等分します。
1つが155gくらいになりました。
それぞれをきれいに丸くまとめます。
ボウルに入れて、ラップして4時間常温で放置します。
4時間たったら、冷蔵庫に保管して一応ピザ生地作りの完成です。
発酵のポイント
ボウルを乗せて10分ほど休ませます。
10分休ませたら、3等分します。
ボウルに入れて、ラップして4時間常温で完成。
待つ時間さえ、ワクワクに変わります。
「まだかな?」「ふくらんだ?」
そんな会話が弾むのも、ピザ作りの魅力です。
焼き方のコツ
オーブンは必ず予熱。250℃以上火力の強いオーブンがベスト
生地を広げたら、ピザピールかピザスクリーンにのせ、
素早くトッピングを散らせば、準備完了。
耳を少し厚めにすれば、外はカリッ、中はふんわり。
家庭でも本格的な仕上がりになります。
クリスピーともちもち、2つのスタイル
クリスピータイプ
薄力粉多め。
薄く伸ばして、短めに焼く。
パリッと軽やか。
まるでおやつのように食べられます。
もちもちタイプ
強力粉ベース。
水を多めに、よくこねて、じっくり発酵。
すると、ふっくらモチモチ。
具材をたっぷりのせても負けない生地になります。
トッピングのアイデア
人気のトッピング10選
トッピングはあまり欲張らないように。
乗せ過ぎに注意です。
コーン。ソーセージ。チーズ。
ツナ。ベーコン。ピーマン。
トマト。ハム。バジル。
そして照り焼きチキン。
子供に人気の具材は、
並べるだけでテンションが上がります。
彩りも鮮やかで、食欲を誘います。
自分だけのオリジナルピザ
ソースをトマトからカレーに変えてみる。
ホワイトソースに挑戦してみる。
自家製のバジルも加えて
トッピングを自由に選べば、
世界で一枚だけのピザが完成します。
料理は遊びながら
学びになります。
だから、オリジナルピザ作りは、
最高の体験なのです。
ピザ生地の保存方法
冷凍保存の手順
発酵後の生地をラップに包む。
保存袋に入れて冷凍庫へ。
これで1〜2週間は安心です。
食べたいときに解凍して、
すぐピザを焼ける幸せがあります。
時間が経った生地の扱い方
解凍した生地は、常温で少し休ませます。
扱いやすさが戻ってきます。
乾燥していたら霧吹きを。
そうすれば、生地はまた蘇ります。
お店のような焼き上がりを目指そう
ピザ名人が教える裏技
ピザストーンや鉄板を予熱。
高温で一気に焼く。
すると香ばしい焼き色がつき、
家庭でも石窯風の仕上がりになります。
美味しくする3つのコツ
・生地を薄くしすぎないこと。
・具材は水分の少ないものを選ぶこと。
・チーズは最後にのせること。
この3つを守れば、
もう「お店の味」に近づけます。
最後にオリーブオイルをひとまわし。
それだけで、香り高く仕上がります。
▼本格的に400℃以上で焼くなら?
👉【口コミで判明】ENRO 電気式窯焼マスターの実力は?室内で本格ピザが焼けるって本当?
https://xn--l8jybn1s.tank.jp/denkishiki-kamayaki-master-review-107566