家庭で本格ピザを楽しめると大人気のENROのピザ窯シリーズ。
現在、以下の5つのモデルがリリースされています。
-
電気式窯焼名人 mini(新発売)
-
電気式窯焼マスター ポータブル家電ピザ窯
-
窯焼名人2(ガス式)
-
ガス式窯焼名人2(ポータブルタイプ)
-
窯焼マスター ハイブリッド燃料タイプ(薪・ガス兼用)
その中でも「窯焼マスター」と名前が付いているのが2タイプ、
-
電気式窯焼マスター
-
窯焼マスター ハイブリッド燃料(薪・ガス対応)
に分かれており、混同しやすいのが特徴です。
この記事では、この2つの「窯焼マスター」シリーズにフォーカスして、口コミや実体験をもとにどちらがあなたにぴったりかを探っていきます。
🔥 基本スペック比較
項目 | 窯焼マスター ハイブリッド燃料 | 電気式窯焼マスター |
---|---|---|
本体サイズ | 高さ50.5cm × 幅57.5cm × 奥行53.3cm | 高さ29.8cm × 幅43.5cm × 奥行47.5cm |
重量 | 約13.9kg | 約12.1kg |
入口の高さ | 約15cm | 約7.5cm |
火力 | 最大400〜450℃(薪・ガス) | 最大450℃(電気) |
予熱時間 | 約15〜20分(燃料による) | 約25分 |
温度調整 | 薪・ガスで調整(やや難) | ダイヤルで簡単に設定 |
使用場所 | 屋外専用(煙が出るため) | 屋内OK(電気式・無煙) |
安全性 | 火を扱うため注意が必要 | 電気式で比較的安全 |
電気代 | なし(薪代、ガス代など燃料費が必要) | 約44円/時間(1.4kW) |
コンパクト性・収納性 | 折りたたみ不可/やや大型 | コンパクト設計/収納しやすい |
📌 実際の口コミに見る「使い勝手」の違い
🔥窯焼マスター ハイブリッド燃料の声
「キャンプで使ってみました!薪の香りが食材に移って、まさにレストランのような仕上がり。ただ、火加減が難しくて何枚か焦がしました(笑)」(40代/男性)
「大きいけど、それが逆に頼もしい!焼き芋やステーキまで一気に調理できます。ただ、ベランダで使うにはちょっと勇気がいるサイズ感」(30代/女性)
🔌電気式窯焼マスターの声
「子どもと一緒にピザパーティー!電源入れてタイマー回すだけで、あっという間に本格ピザが完成。煙も出ず、室内でも安心でした」(40代/女性)
「見た目もスタイリッシュで、キッチンに出しっぱなしでも違和感なし。料理中も静かで快適です。買ってよかった!」(30代/男性)
✅ 口コミから見えてきたメリット・デメリット
🔥窯焼マスター ハイブリッド燃料
メリット
-
焚き火の香りで本格的な味わいが楽しめる
-
ピザ以外にもステーキや焼き芋など幅広く調理できる
-
高温が出せるので焼き上がりが本格的
デメリット
-
火加減の調整にコツが必要
-
サイズが大きく収納場所に困ることも
-
屋外専用で使用場所が限られる
🔌電気式窯焼マスター
メリット
-
室内で使えて季節や天候に左右されない
-
操作が簡単で初心者でも失敗しにくい
-
スタイリッシュで収納しやすく、電源さえあればすぐに使える
デメリット
-
焚き火のような香ばしさは再現できない
-
入口が低く、大きな食材は入りづらい
-
使用中はそれなりに熱がこもるため換気が必要
🍕 できる料理/できない料理
タイプ | できる料理 | 向いていない料理 |
---|---|---|
窯焼マスター ハイブリッド燃料 | ピザ、ステーキ、焼き芋、焚き火料理全般 | 高さがあるオーブン料理はやや不向き |
電気式窯焼マスター | ピザ、ステーキ、パン、ハンバーグ、ブラウニーなど | 焚き火風の料理や燻製などには不向き |
価格・コストパフォーマンス
モデル | 価格(税込) | 発売時期 |
---|---|---|
窯焼マスター |
税込59,980円 |
販売中 |
電気式窯焼名人 mini | 税込49,980円 | 販売中 |
🏠 こんな人におすすめ!
🔥窯焼マスター ハイブリッド燃料がおすすめな人
-
アウトドアや庭での本格調理がしたい人
-
焚き火や直火の調理が好きな人
-
火力や焼き加減の調整にこだわりたい人
-
収納スペースに余裕がある人
-
週末に家族や友人とバーベキューを楽しむのが好きな人
-
ピザ以外にも「焚き火ごはん」「焼き芋」なども作りたい人
-
電気を使わない自給自足スタイルに憧れている人
「アウトドアの時間を、
もっと特別なものにしたいあなたへ。」
▶ 焚き火の香りで、家族と囲むピザ時間が一生の思い出に。
👉窯焼マスター ハイブリッド燃料
🔌電気式窯焼マスターがおすすめな人
-
室内で手軽にピザを焼きたい人
-
火や煙を使いたくない/使えない人(集合住宅など)
-
操作が簡単なモデルがいい人(初心者や高齢者にも)
-
スタイリッシュで収納しやすい家電を求める人
-
平日の夜に手軽にピザを焼いて楽しみたい人
-
子どもと一緒に料理を楽しみたいファミリー
-
来客時におもてなし料理としてサッと出したい人
「家の中で、プロの味を手軽に再現したいあなたへ。」
▶ 自宅のキッチンが本格ピザ店に早変わり!
👉電気式窯焼マスター
🎯 6. まとめ:あなたの生活スタイルで選ぼう!
「どちらが良い」というよりも「あなたの暮らしに合うか」が大切です。
-
アウトドア派&こだわり派 → 窯焼マスター ハイブリッド燃料
-
室内派&初心者&手軽さ重視 → 電気式窯焼マスター
どちらもピザは美味しく焼けますので、使用シーンや設置環境で選んでくださいね。
自宅で本格ピザを楽しむ、最高の一台が見つかりますように!
🔗 ENRO ピザ窯 全機種ラインアップ
-
新発売
狭いキッチンでも
トースター感覚で使える
↓↓↓
電気式窯焼名人mini -
窯焼名人2(薪式)