ENRO ピザ窯 ガス 電気 どっち
ENRO 最新情報

狭いキッチンでもオーブントースターの大きさ
👉電気式窯焼名人mini

大は小を兼ねる
やっぱり大きめのピザを焼きたい方はこちら
電気式窯焼マスターをチェックする
 ↓↓

電気式窯焼マスター

🔥 ガス式 or 電気式 どっちが正解?

私が最初に購入したピザ窯が
薪式の「窯焼名人」。


本格的なピザが焼けて、家族にも大好評…なんですが、

実際に使ってみると、けっこう大変なことも多くて。

  • 火力調整がシビア(焦げすぎor半焼け)

  • 回転のタイミングが毎回ドキドキ

  • 使ったあとはススで手も道具も真っ黒…

  • 片付けが地味に面倒、気軽に使えない…

アウトドアでは楽しめるけど、

「日常使い」はちょっと難しいなというのが正直なところです。💦

そこで、2台目を検討中!

今回は「もっと気軽に使えるものを」と思い、

ガス式か、電気式かでめちゃくちゃ迷っています。

「本格さ」も「手軽さ」もほしい人へ

価格も家電にしては安くないので、いざ選ぼうとすると、
「どっちが良いの?」と迷ってしまうのが正直なところ。

そこで、両者の特徴とメリット・デメリットを、

薪式を使用している私が
購入者のレビューをもとに整理
してみました。

🔧 ガス式ピザ窯の特徴とメリット・デメリット

ENROピザ窯「窯焼名人」シリーズのラインナップ

🔹 ガス式の魅力は「安定した火力」と「本格感」

ガス式は、LPGやカセットガスで使用でき、

火力が安定しているため失敗が少ないのが特徴です。


高温でもムラなく焼けるので、ナポリ風ピザもパリッと美味しく仕上がります。

また、煙が出にくく、薪のような火加減調整のストレスもありません。

ベランダや庭でも近隣に気を使わず使えるのも魅力。

ただし、ガス接続の準備が必要だったり、

設置場所が屋外に限られるケースもあるため、

「使うたびに準備が必要」というハードルは感じるかもしれません。

✅ メリット

  • 高火力で焼きムラが少ない

  • 操作がシンプルで安定性がある

  • 煙が出にくく、住宅街でも使いやすい

⚠️ デメリット

  • ガスボンベやホースが別途必要

  • 室内で使えない(屋外限定)

  • 火加減の調整には慣れが必要

🔌 電気式ピザ窯の特徴とメリット・デメリット

🔹 電気式の魅力は「手軽さ」と「多用途性」

電気式は、キッチンで使える手軽さが最大の魅力です。

煙が出ないため、室内でも安心して使えます。

最近のモデルでは450℃の高温にも対応していて、

本格的なピザも短時間でパリッと焼き上げ可能。

モード選択や温度記憶機能が付いていて、

ピザ以外にもパン、グラタン、冷凍ピザなど日常の料理に幅広く活用できる点も人気です。

ただし、予熱時間が20〜25分と少し長めなのと、

屋外のような“ライブ感”はやや薄れるかもしれません。

✅ メリット

  • 室内で使えて煙ゼロ、天候に左右されない

  • 温度・時間設定が簡単

  • ピザ以外にも使えるコスパの高さ

⚠️ デメリット

  • 予熱にやや時間がかかる(20〜25分)

  • 屋外の雰囲気や香ばしさは感じにくい

  • 高温モデルは価格もやや高め

モード設定の多様性と調理の幅

電気式窯焼マスターでは、6つの焼き方モードが用意、ピザの種類や調理スタイルに応じた設定が可能です。

  1. NEAPOLITAN(ナポリスタイル:450℃、90〜120秒)
  2. PAN&PIZZA(厚い生地向け:260℃・280℃、9分)
  3. NEW YORK(ニューヨークスタイル:255℃・245℃、7分30秒)

電気式窯焼マスターの多彩な調理モード

4.THIN&CRISPY(クリスピーピザ:270℃、5分)

5.FROZEN(冷凍ピザ用:250℃・280℃、14分)

6.DIY(温度記憶機能付き自由設定)

電気式窯焼名人も同じく6つのモードを搭載していますが、温度記憶機能がないため再設定が必要でした。

マスターはこの不便さを解消し、さらに高温モードでプロの味を再現できます。

📊 比較表:ガス式 vs 電気式

比較項目 ガス式ピザ窯 電気式ピザ窯
🔥 火力 高火力&安定。プロっぽい焼き上がり 450℃まで対応可能。短時間でパリッと焼ける
🏠 使用場所 屋外(ベランダ・庭・キャンプ向き) 室内OK。煙ゼロでキッチンでも安全
🕒 予熱時間 約10~15分 約20~25分
🧽 メンテナンス やや手間(ガス準備、掃除など) 掃除もラクで毎日使いやすい
🍕 利用シーン 本格ピザを外で楽しみたいとき 毎日の料理に活用したいとき
💰 価格帯 やや高め+付属品は別途 やや高め(高温モデル)

 

🧭 あなたはどっち派?選び方のポイントまとめ【タイプ別で徹底比較】

🔥 ガス式ピザ窯が向いている人

✅ 外で焼きたい!「週末ピザ会」が楽しみな方

  • 庭やベランダでのホームパーティーや家族イベントが多い

  • アウトドア、BBQが好きで“調理もアクティビティの一部”と考えている

  • ピザの焼き加減や見た目にこだわりたい(“焼く工程”も楽しみたい)

✅「失敗したくない」「安定感重視」の方

  • 焼きムラや焦げのリスクを減らしたい

  • 火力が安定していて、操作もシンプルなものを探している

  • ピザ窯は初めてだけど、“一発目から成功したい”と考えている

✅ 薪式の手間がしんどく感じてきた方

  • 火起こしや掃除が大変で、もっと楽に使えるものを探している

  • でも、薪式のような香ばしさや仕上がりにはこだわりたい

 

🔌 電気式ピザ窯が向いている人

✅「室内派」で、キッチンで完結したい方

  • ベランダに出るのが億劫、寒い日や雨の日も関係なく使いたい

  • 小さなお子さんがいて、目を離さずに調理したい

  • 煙・ニオイ・火の心配をなくして、安全に使いたい

✅ ピザ以外の料理にも活用したい方

  • パンやグラタン、冷凍食品など“日常の料理”にも使いたい

  • 「ピザだけ」のために場所を取るのはイヤ

  • 料理好きで、レシピの幅を広げたい

✅ 家事と両立したい方・時短重視の方

  • 予熱時間はあっても、その間に他の家事を済ませたい

  • 操作がシンプルで、思い立ったときにサッと使えるものがいい

  • 忙しい中でも「家族に美味しいピザを出したい」気持ちがある

💡「あなたはどっち?」選ぶときのヒント

  • ピザを「イベント」にしたい人 → ガス式

     “焼く時間もワクワクしたい”派にぴったり

  • ピザを「日常」にしたい人 → 電気式

     “料理の一部としてサクッと作りたい”派におすすめ

🎯 私の結論:「暮らしに馴染む」なら電気式一択。

ピザ窯選びの結論

一台目で「本格さ」を体験したからこそ、

二台目は「使いやすさ・継続しやすさ」を重視しました。

煙も出ず、ダイヤル操作も簡単。

忙しい日でも“ピザを焼こう”と思える手軽さは、まさに日常の一部。

毎日の料理にも使えるので
コスパ的にも一番だと考えています。

「気軽に本格ピザ」を叶えたいなら、

間違いなく、電気式窯焼マスターは頼れる相棒です!

迷ったら最新機器:電気式窯焼マスターがおすすめ
 ↓↓↓
👉 電気式窯焼マスターの詳細を見る

キッチンが狭い方には
👉
電気式窯焼名人miniもあり

やっぱり野外でワイルドに焼きたいという方は
↓↓↓
👉 ガス式窯焼名人2

火の調整や、薪の香りを楽しみたい方に

少し手間はかかりますが、
”火加減の技を磨きたい”、”焼く楽しみ”を存分に味わうなら
↓↓↓
窯焼名人2(薪式)

初めてピザを焼いた日の感動

家族がかたずをのんで見守る中

緊張しながら生地を伸ばし
手を震わせながらトッピング
温度が上がった
よし、窯入れだ

わずか90秒
自分で一から作った焼きたてのピザ
ザクザクと切れていく。

できたてのピザを口に入れた瞬間…

初めてピザを焼いた日の感動は、今でも覚えています。

ENROの初代「窯焼名人(薪式)」を購入し、
生まれて初めて、ピザ作りに挑戦しました。

それまでは、オーブントースターやフライパンで
なんとなくピザっぽいものを作っていた程度。

ですが──「窯焼名人」で焼いたあの日の味、
「これがピザか…!」

今まで食べていたものは
別物でした。

そこから私のピザ道が始まります。

・ピザ生地づくりに始まり、
・生地の伸ばし方、
・窯内に入れるタイミング
・ピザピールを入れた後のリリースの力加減
・フタを開けて、焼き加減をみて回転するタイミング
どれも簡単そうで、意外と油断できない…

だからやめられなくなるのです。

時には失敗に落ち込みながら、
試行錯誤の連続です。

でも、それがまた楽しいんです。

焼き加減も、生地の伸ばし方も。

まだまだうまくいかないことだらけ。

でも、「うまくいかない」も含めて、
ピザ作りの醍醐味だと思っています。

「今日はカリッと焼けた!」
「チーズがトロけすぎた!」
そんな一喜一憂が、我が家に小さな話題を生んでくれます。

🔗 ENRO ピザ窯 全機種ラインアップ

🍕【ENRO ピザ窯シリーズのサイズ感】を徹底比較ガイド!選ぶ工程もまた楽し♪