「 もったいない」は英語でなんて言う?その意味が世界に広まる理由とは?

10月20日は「リサイクルの日」。
10は一回り、20が二回りとする語呂合わせで1990年に日本リサイクルネットワーク会議が制定したそうです。
合わせて経済産業省など8省庁も10月を「リサイクル推進月間」と定めているようです。

「リサイクル」のはじまりである「もったいない 」は今や日本の言葉ではなくなっています。
海外ではMOTTAINAI 運動が沸き起こり、地球温暖化、食料難、難民、予防接種、戦争、犯罪など世界の様々な問題を解決の糸口がこの言葉に秘められているような気がします。

今日は「もったいないの意味とその精神・言葉が諸外国に広まっている理由」についてまとめてみました。

英語では何と言うの?

「もったいない」は英語にすると、「What a waste ! 」「It’s a waste !」「That’s a waste !」「wasteful」などに置き換えられますが、英語では今一つその本意が伝わってこないような気がします。

ひょっとすると欧米には「もったいない」という先祖代々受け継いできた精神や文化が希薄であるか、存在しないのかも知れませんね。

そこで「もったいない」を訳さずにそのまま「MOTTAINAI」と言う言葉で世界に広め、運動している方がいます。
MOTTAINAI・もったいない運動を始めた、ノーベル平和賞受賞者「ワンガリ・マータイ」氏です。

ワンガリ・マータイ氏とは

ワンガリ・マータイは、ケニア出身の環境保護活動家。環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞した人物です(2004年)。

京都議定書関連行事のため、日本を訪問した折、毎日新聞社編集局長とのインタビューで「もったいない」という言葉を知る。
“もったいない”と”wasteful”の二つの言葉は環境問題を考えるに重要な概念だと気付いた。

同年2月に、当時の内閣総理大臣・小泉純一郎と会談した際、”wasteful”という言葉を使用したが、「もったいない」という言葉を使ったと報道された。

サミットでは英首相のトニー・ブレアにアフリカ支援を訴えたり、Live 8コンサートで、6万人の観衆に「もったいない」を紹介。

マンデラ前大統領の87歳の誕生日を祝う式典にも招かれ、ビル・クリントン前米大統領ら約1,000人の招待者にMOTTAINAIを呼びかけた。

ハーバード大学やエール大学などの講演でも「日本人の知恵」としてこの言葉を紹介している。

4つのR

もったいないという言葉には、余計なものは「いらない」と断ること:Refuse(リフューズ)・ゴミを減らすこと:Reduce(リデュース)・繰り返し使うこと:Reuse(リユース)・リサイクル・修理する:Recycle(リサイクル)という4つのRを含んでいると言われています。

私たち人類だけが天然資源など地球上の限られた資源をめぐって戦争・争いを行っています。

「もったい」と「もったいない」とは?

もったいは漢字で勿体と書き、意味は「物の本来あるべき姿」「重々しい風格や物の品位」のこと。

もったいない(勿体無い)とは、「その物の値打ちが十分に生かしきれずに無駄になっている状態」や「チャンスをものにできなかった時などそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使われています。

勿体が付く言葉として
勿体を付ける=もったいぶること。

勿体顔(もったいがお)=もったいぶった顔つきや態度。=もったいづら。

勿体臭い(もったいくさい)=いかにももったいぶっている

こちらは有名な画家ジャン=フランソワ・ミレーの「落穂拾い」、稲刈り後の落穂をもったいないばあさんではないでしょうが、女性たちが丁寧に拾う姿を描いた有名な絵画ですね。

%e8%90%bd%e7%a9%82%e3%81%b2%e3%82%8d%e3%81%84
旧約聖書では

「穀物を収穫するときは、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。
これらは貧しい者や寄留者のために残しておかねばならない。」と定められています。

海外ではこの絵が「もったいない 」の象徴となっているようですが、この絵の意味するところは深く、実は彼女たちは農園が刈り取った後の落穂を拾う貧しい人々だったのです。

表面的には美しい農村を描写しながらも格差社会の現実・問題を表現しているのだそうです。
小・中学校ではこんな社会情勢まで教わりませんでしたよね、、、。

「もったいない活動」をしている人

マリナ・シルバ
ブラジル・アマゾン出身の環境保護活動家マリナ・シルバ(1958年2月8日-)は、ブラジル環境相在任中の2004年から2007年の間、アマゾンの森林破壊を59%減らした。

小泉純一郎
ワンガリ・マータイ氏の活動を受け、2005年3月24日の2005年愛知万博開会式で「もったいない」に言及し、この言葉を万博を通じて広めたいと語った。
この開会式にはマータイも参加した。さらに、同年度版環境白書、循環型社会白書も「もったいない」に言及。「もったいない」は日本の国家キャンペーンとなった。

毎日新聞はアルピニストの野口健をメインキャラクターに、富士山をきれいにする「富士山再生キャンペーン」を展開、環境問題に積極的に取り組む。

日本青年会議所発「もったいない」運動は、1994年から1999年まで国際青年会議所(JCI)の公認プログラムとして採用され「グローバルMOTTAINAIムーブメント」としてJCIの海外拠点がある各国で展開された。

以上のようにいろんな方が「もったいない」の価値に気づいて行動しています。

限りある資源は誰かが警笛を鳴らして大切に守っていかないと、あと100年先までもたないのではないでしょか?

100年先の人類はひょっとすると、江戸時代のような生活に戻るかもしれませんね。

もったいない関連の「本」

『もったいない』(プラネット・リンク編、マガジンハウス刊、ISBN 4838716095)
『もったいない』(山口昭著、講談社刊)
『私の、もったいない』(マガジンハウス刊)
『もったいない ばあさん』(著:真珠まりこ)

もったいないの関連の「歌」

世界を見れば飢餓で亡くなる大勢の子供たちがいるのに、日本では未だに飽食の時代。そんな風潮に警笛をならすかのように、「もったいないばあさん音頭」がひそかに流行っているようです。

もったいないばあさん音頭 (著作:講談社絵本通信)

この美しい世界を未来の子どもたちに手渡すことが大人の役目なのです」と彼女は日本人の「もったいない」精神を世界に呼びかけ、人類の平和を訴え続けているのです!

“Mottainai – don’t waste what Nature gives you…” – Eco-Vid

『MOTTAINAI』(さだまさしが2005年9月にリリースしたアルバム「とこしへ」に収録)
『MOTTAINAI』(子供5人のユニット「グリーン・グローブ」によるグリーンベルト運動オフィシャルソング)
『アキラのもったいない音頭』(歌:小林旭 2006年6月にシングルCDでリリース)
『MOTTAINAI ?もったいない?』(ルー大柴&仁井山征弘、みんなのうた)
『もったいないばあさん音頭」(作詞:真珠まりこ、作曲:中川ひろたか)
『もったいない音頭』(東京都北区立中里保育園)
『MOTTAINAI 2005』(あずみ&みは)
『もったいない』(Syrup16g アルバム「HELL-SEE」に収録)
『もったいないらんど』(歌:きゃりーぱみゅぱみゅ)

おわりに

世界の子どもたちが、食料・栄養不足で死んでいく中、日本をはじめ先進諸国では外食産業・自治体で廃棄されるゴミの量はなかなか減少しません。

かって日本のお家芸であった「もったいない」精神が今や諸外国から見直され、それは食料や資源にとどまらずに地球上に生きる人や生物の命の尊さを考える思想になりつつあります。

また、世界文化遺産にもなった和食もスーパー健康食として世界から認められおり、私たちはその日本の精神と伝統料理の価値を逆輸入により教わっているようなものになります。

ところが、当の日本の食育は果たしてこのままでいいのでしょうか?

親から子へと伝承されてきた食文化が今、忙しい・便利・安いという理由で「コンビニ」「ファストフード」「冷凍食品」「化学調味料」「過剰な食品添加物」などの影響で崩壊しないかが気がかりです。

「もったいない」の4つのRを毎日の生活に取り入れることを意識していくことで、家族の幸せ、人類の幸福につながっていく合言葉のように思えてきました。

不思議な言葉ですね、大切にしていきたいと思います。

PS.

古本、CD,DVD,ゲームなどおうちに眠っている「もったいない」を全て引き受ける「もったいない本舗」という会社がありました。
捨てればただのゴミ、送料も手数料も無料なので、のぞいてみてはいかがですか?
もったいない本舗