ENROスキレット購入前に必読!愛用者が語るシーズニングのやり方とピザ窯のメンテナンス術

スキレット

ENROスキレット、買う前にこれだけは読んでほしい!

こんにちは、管理人の山さんです。

コロナ禍で始めたピザ作りにすっかりハマり、ENROのピザ窯シリーズ「窯焼名人」を愛用して早数年──。

ついに念願の「ENROスキレット」を手に入れました!

この記事では、スキレット初心者でも失敗しない“シーズニング”の手順から、実際に使ってみた感想や扱い方のコツ、さらに長く愛用するためのケア方法までを、実体験ベースで詳しく解説します。

また、冬の間お休みしていた「窯焼名人」のピザ窯メンテナンス法についても、合わせてご紹介。

ENROスキレットをこれから購入しようとしている方、ピザ窯の再始動を考えている方は必見です!

「ENROのスキレット」のパッケージ。

鋳物なので、しっかりと緩衝材に包まれていました。

木製の受け皿と取り外し可能な取っ手とシーズニングのチラシ。

初心者でも簡単にできる、ENROスキレットのシーズニング方法

そもそも「シーズニング」ってなに?

スキレットを長く気持ちよく使っていくために欠かせないのが、「シーズニング」というお手入れ。

これは簡単に言うと、スキレットの表面に油の膜を作って、サビを防いだり、くっつきにくくしたりする処理のことです。

ちょっとした手間で、スキレットは育つ

シーズニングは一度だけじゃなく、使うたびに少しずつ育てていくもの。

使い終わったら、洗ってしっかり乾かして、最後にうすーく油を塗ってあげるだけでOKです。

このひと手間で、スキレットの寿命はぐんと伸びますよ。

気をつけたいポイントもいくつか

たとえば… トマトやレモンなど酸っぱい食材を長時間入れっぱなしにしないこと 金属のヘラやフォークをガシガシ使わないこと ちょっとした気づかいで、スキレットはもっと長持ちしてくれます。

育てるほど、使い心地が変わってくる

シーズニングを重ねるうちに、表面はどんどん滑らかになっていきます。

そして、不思議なくらい“くっつかない”スキレットに育っていくんです。

まるで鉄のフライパンに魂が宿るような感覚── それがスキレットの醍醐味なのかもしれませんね。

①シーズニングに取り掛かります。
煙が出るので外で行いました。

外用でほこりをかぶった錆びだらけのコンロで失礼します。

ENRO スキレット

まずスキレットをコンロにかけて十分に加熱します。

手で触れるくらいに冷ましてから、鋳造後にコーティングされた油などを洗剤で洗います。

 

しっかりと金たわしと洗剤で洗います。

取っ手や裏面、側面、取っ手も洗います。きれいに水洗いして水を切ります。

コンロに火をかけ、水分を飛ばします。

サラダ油(オリーブ油)をクッキングペーパーで全体に塗ります。
もちろん、側面裏面にもしっかりと油をなじませます。

ENRO スキレット

火をつけてサラダ油塗りの2回目。これを3回繰り返します。

 

 

3回目のオイル塗りが終わったら、油をしいて野菜のくずを炒めていきます。

十分に炒めたら完成。だいぶ表面が黒っぽくなってきました。

再び洗剤で汚れを落として、水洗いしシーズニングこれで完成です。

ENROのスキレットで作る「豚ヒレ肉のロースト」

早速、ENROのスキレットで「豚ヒレ肉のロースト」を焼いてみました。

豚ヒレの両面に塩コショウをしておきます。

燃料は木製ペレット。すぐに火が付くので重宝しています。

バーナーで着火してフタをします。

中が生焼けだといけないので、アルミ箔で覆い、蒸す感じ。

仕上げに表面に焼き色を付けて

ENRO スキレット

ローリエとイタリアンパセリが焦げてしまい、お肉についてしまいました。汗。

豚ヒレローストは焼いた後、アルミに包んで数分放置して内部まで熱を入れます。

その間に味付きホタテ(ボイル済み)の両面を焼いて完成です。

ENRO スキレットのシーズニング レビューのまとめ

実際にENROスキレットを使ってシーズニングしてみたところ── 最初はやっぱり、ちょっと食材がくっつきやすかったんです。

でも、数回使ってはシーズニングを繰り返していくうちに、明らかに変化が! お肉も焦げつきにくくなって、洗い物もラクになりました。

スキレットは「育てていく」道具

頻繁に使っていくうちに、だんだんと油膜がなじんできて、鉄のフライパンが“育っていく”感じがなんだか楽しくなってきます。

自然と鉄分もほんのり食材に移ってくれるそうで、気負わずにちょっと嬉しいポイントでもあります。

コツコツ続ければ、頼れる相棒に

シーズニングって、特別な作業のように聞こえるかもしれませんが、やってみると意外と簡単

しかも、ちゃんと続けると、そのぶんスキレットが応えてくれる感じがして嬉しいです。

ENROのスキレットも、正しいお手入れをすれば長く付き合っていける“相棒”になりそう

まとめ:美味しさも、手間も、ぜんぶ楽しむ

ENROスキレットを上手に使いこなすには、シーズニングがとっても大事なポイント

このガイドを参考にしながら、スキレットと一緒に“料理の楽しさ”を育ててみてくださいね。

ENROのスキレット詳細はこちら
 ↓↓↓
ENROピザ窯用 スキレット

ENROピザ窯「窯焼名人」のお手入れ・メンテナンスのやり方

ホコリを被っていた初代「窯焼名人」。久々使うので、ススやホコリと除去していきます

内部のススを落とすには、柔らかくて長い真鍮のブラシがよさそうですが、ないのでペンキ用の筆とブラシで代用。

手や服が真っ黒になるので、汚れてもいい服で行ってください。

結構ススが内部にこびりついています。

煙突の内側や屋根の部分にも結構こびりついているので、ブラシで落とします。

だいぶきれいになります。

煙突の内側まですべてのススを落として、最後にブロアーで吹き飛ばしてメンテナンスは完了。

桜とヤマモモの花が咲く中行っています。だいぶ夕暮れが近づいてきました。

ENROのスキレット詳細はこちら
 ↓↓↓
ENROピザ窯用 スキレット

enro-インスタ

「ピザ屋のような窯焼きピザを
自宅で手軽に楽しみたい
その夢が、叶います!」

👉2台目のピザ窯を買うなら
これと決めています。
 ↓↓↓
🍕 電気式窯焼マスターはこちら

 

スキレット関連記事
ENRO「ピザ窯 スキレット」で本格的なステーキを焼こう!外はカリッと中はジューシー、まさに絶品