【超簡単】電気式窯焼マスターで本格ピザ!初心者でも安心のレシピ&盛り上がるホームパーティー術

「ピザを手作りしたい」──その想い、ぜんぶ叶います。

ホームパーティーって、
ちょっと気合いを入れたくなるイベントですよね。

「せっかくなら、みんなを笑顔にしたい」
「でも、生地から作るのって大変そう…」

そう感じて、
手作りピザをあきらめていませんか?

でも、実は──

ピザ作りは、コツさえつかめば簡単。
むずかしそうに見えて、
ちゃんとポイントを押さえれば、
初心者でも“お店の味”に近づけるんです。

私のホームパーティーが変わった日。

ピザ窯「窯焼名人」と出会ってから、
うちのパーティーはちょっとしたイベントになりました。

生地をのばして、
好きな具材を自由にトッピングして、
目の前でジュワッと焼き上がるピザに──

子どもも、大人も、大歓声。

「こんなの家で作れるの!?」
「めっちゃうまい…!」って声が、飛び交いました。

この記事では、そんな筆者が

    • 誰でも失敗しない“基本の生地の作り方”から、
    • パーティーが盛り上がる鉄板レシピ3選
    • プロの焼き上がりを叶える電気式ピザ窯まで、

    まるっと解説します。

    あなたの「作ってみたい」が、
    「またやりたい!」に変わるその瞬間まで──

    どうぞ、お付き合いください。

    ホームパーティーで“手作りピザ”を選ぶと、なにがいいの?

    ピザって、ただの料理じゃありません。

    みんなでワイワイ作って、
    焼き上がりを囲んで楽しむ。

    そんな体験そのものが、思い出になるんです。

    1. みんなで作る過程が、もう楽しい

    • 生地をのばしたり、具材を選んだり。
    • 「どれにする?」って会話しながら盛り上がる。
    • キッチンに立ちっぱなしじゃなく、
      みんなと一緒に楽しめるのが◎

    2. カスタマイズ無限大!誰でも満足

    • チーズ多め?野菜たっぷり?それともガッツリお肉?
    • ベジタリアンの友人や、アレルギーのある人にも対応できる。
    • “全員が食べられるピザ”が作れるのは手作りならでは。

    3. 焼きたての香りとおいしさで、空気が変わる

    • オーブンから立ちのぼる香ばしい香り。
    • チーズがとろけて、具材がジュワッと。
    • 「早く食べたい!」ってテンションが一気に上がる。

    ──そう、ピザはただ“食べる”だけじゃなく、
    “盛り上げる演出”にもなるんです。

    人気の定番ピザ3種の作り方

    パーティーで喜ばれる、失敗の少ない定番ピザをご紹介します。
    初心者の方でも美味しく作れる順番で解説していきます。

    1. 失敗知らずの王道マルゲリータ

    最も基本的かつ人気のピザです。

    材料(1枚分)

    材料(1枚分):
    ピザ生地:1枚
    サンマルツァーノトマト(缶詰):100g
    フレッシュモッツァレラチーズ:70g
    フレッシュバジル:5〜6枚
    エクストラバージンオリーブオイル:大さじ1
    塩:少々

    作り方のポイント

    1. 生地は中心から外側に向かって円形に伸ばす
    2. トマトソースは生地の端から1-2cm空けて塗る
    3. ちぎったモッツァレラチーズを散らす
    4. チーズは少なめがコツ(多すぎると生地がべたつく)
    5. 焼き上がり後にバジルとオリーブオイルをかけて完成です。オイルは焼く前にかけてもOK。

    2. みんなが喜ぶクワトロフォルマッジ 4種のチーズ

    チーズ好きにはたまらない、贅沢な4種のチーズを使ったピザです。

    材料(1枚分)

    ピザ生地:1枚
    モッツァレラチーズ:50g
    ゴルゴンゾーラチーズ:30g
    パルミジャーノレッジャーノ:20g
    ペコリーノロマーノ:20g
    フレッシュローズマリー:1枝
    黒こしょう:少々

    作り方のポイント

    1. 生地は薄めに伸ばす(チーズが多いため) 2. リコッタチーズを薄く全体に塗る 3. 残りの3種のチーズを散らす 4. 焼き上がり後に黒こしょうをふる

    3. おしゃれなプロシュートルッコラ

    イタリアの生ハムとルッコラの爽やかな風味が特徴的な、大人向けのピザです。

    材料(1枚分)


    ピザ生地:1枚
    トマトソース:80g
    モッツァレラチーズ:70g
    プロシュート(イタリアの生ハム):4〜5枚
    ルッコラ:1つかみ
    パルミジャーノレッジャーノ:10g
    エクストラバージンオリーブオイル:大さじ1

    作り方のポイント

    ピザ生地を円形に伸ばします。
    トマトソースを塗り、モッツァレラチーズを散らします。
    焼き上がったピザに、プロシュートとルッコラをのせます。
    パルミジャーノレッジャーノを削ってかけ、オリーブオイルを回しかけて完成です。

    基本のピザ生地レシピ(初心者でも失敗しないコツ付き)

    まずは、美味しいピザの要となる生地作りから解説します。
    このレシピは初心者でも失敗しにくい、シンプルで確実な配合です。

    ピザ生地  

    基本の生地材料(4枚分)

    ・強力粉:300g
    ・薄力粉:100g
    ・ドライイースト:小さじ1
    ・砂糖:小さじ1
    ・塩:小さじ1
    ・オリーブオイル:大さじ2
    ・ぬるま湯:220ml

    失敗しない生地作りのステップ

    1. 下準備のポイント

    ・材料は全て室温に戻しておく
    ・ぬるま湯は人肌程度(30-35℃)に
    計量は必ず正確に(特に粉と水の比率が重要)

    2. 基本の手順

    1. ぬるま湯にドライイーストと砂糖を入れ、5分ほど置く


    2. ボウルに粉類と塩を入れて軽く混ぜる
    3. イースト液とオリーブオイルを加え、ゴムべらで大まかに混ぜる
    4. 手で10分ほどこねる(生地がなめらかになるまで)

    ラップを引けば、清潔な生地台になります。

    5. ボウルに戻し、ラップをして30分休ませる
    6. 生地を4等分にして、それぞれを丸め直す
    7. さらに30分休ませる

    ピザ生地 発酵

    初心者がやりがちなミスと対策

    生地作りでの注意点:

    粉の計量は「メスカップではなく重さ」で
    ・こね足りないと生地が裂けやすくなる(発酵が足りず、うまく伸ばせません。)
    ・発酵は温かい場所(25-30℃)で行う

    生地を伸ばす時のコツ:

    ・打ち粉は薄力粉を使用
    ・中心から外側に向かって均一に伸ばす
    生地の厚さは2-3mm程度を目安に
    ・耳を残すのがポイント

    初心者がやりがちな失敗とその対策

    よくある失敗を知っておけば、美味しいピザ作りへの近道になります。代表的な失敗例と、その具体的な解決策をご紹介します。

    1. 生地に関する失敗

    生地が伸びない・裂ける

    原因:こね不足、生地の温度が低すぎる
    対策: ・最低10分はしっかりこねる
    ・室温で30分以上休ませる
    ・作業前に生地を常温に戻す

    生地がべたつく

    原因:水分量が多すぎる、打ち粉不足
    対策:
    ・材料の計量は正確に
    ・作業台には薄力粉を適度にふる
    ・生地を扱う手にも打ち粉をつける

    2. 焼き上がりの失敗

    中が生焼け

    原因:生地が厚すぎる、具材の水分過多
    対策:
    ・生地は2-3mmの均一な厚さに
    ・トマトやきのこは水気をしっかり切る
    チーズの量は控えめにする

    底が焦げる

    原因:温度が高すぎる、オーブン位置が低い
    対策:
    ・オーブンは中段で焼く
    ・アルミホイルで途中から覆う
    ・天板に薄く油を引く

    3. 具材に関する失敗

    具材が崩れる・ずれる

    原因:具材が大きすぎる、量が多すぎる
    対策:
    ・具材は小さめにカット
    ・トッピングは控えめにする
    ・チーズで具材を固定する

    生地がしなしな

    原因:具材の水分が多い、具材が重すぎる
    対策:
    ・水分の多い具材は事前に炒める
    トッピングは生地の重さの60%程度まで 

    全てのピザに共通する成功のコツ

    トッピングは少なめにする
    ・具材の水分は事前にしっかり切る
    ・オーブンは必ず予熱する
    ・焼き加減は様子を見ながら調整 

    ホームパーティーを成功に導く5つのコツ

    最後に、ピザを中心としたホームパーティーを成功させるためのコツをご紹介します。

    準備は念入りに:
    生地や具材は事前に準備しておきましょう。特に生地は前日から仕込んでおくと、より本格的な味わいになります。
    ゲストの好みを把握:
    事前にゲストの好みや食事制限を確認し、多様なトッピングを用意しましょう。

    ピザ作りをアクティビティに:

    ゲストにも生地を伸ばしたり、トッピングを選んでもらったりと、ピザ作りプロセスに参加してもらいましょう。
    タイミングを見計らう:
    ENROピザ窯は高速で焼けるため、ゲストの食べるペースを見ながら、次々と焼きたてを提供しましょう。

    ペアリングにこだわる:

    ピザに合うワインやクラフトビールを用意すると、より本格的な雰囲気を演出できます。

    新しいホームパーティーの扉
    ↓↓↓
    ENRO窯焼名人シリーズ

    本格ピザ作りの魅力 – なぜホームパーティーに最適なのか?

    ホームパーティーで本格ピザを作ることの魅力は計り知れません。その理由をいくつかご紹介しましょう。

    みんなで作る楽しさ:
    ピザ作りはみんなで参加できるアクティビティです。生地を伸ばしたり、具材を選んだり、トッピングを考えたりと、ゲスト全員が料理プロセスに関わることができます。

    これにより、パーティーの雰囲気がより活気づき、コミュニケーションが活発になります。

    生地伸ばし

    カスタマイズの自由:

    ピザは一人一人の好みに合わせてカスタマイズできます。ベジタリアン向け、肉好き向け、チーズ控えめなど、多様な食の好みや制限に対応できるのが大きな魅力です。

    視覚的な楽しさ:

    ENROのピザ窯で焼き上げるピザは、見た目も本格的。ゲストの目の前で焼き上がる瞬間の驚きと喜びは、パーティーを盛り上げる大きな要素となります。

    トッピング


    香りの演出:

    焼きたてのピザの香りは、パーティーの雰囲気を一気に盛り上げます。食欲をそそる香りが部屋中に広がることで、会話も弾みます。

    新鮮さ:

    注文ピザと違い、焼きたてを即座に提供できるため、常に最高の状態でピザを楽しむことができます。
    ただし、驚くほど熱々なので、やけどには注意してくださいね!

    ピザ 回転

    めちゃ美味しい「ピザ生地」のレシピ、作り方はこちら
    究極のもちもち ピザ生地 時短 レシピ!ENROのピザ窯で焼く本格ピザの作り方

    これらのレシピは、ENROピザ窯の高温調理によって、外はカリッと、中はモチモチの絶妙な食感を実現します。
    ぜひ、ホームパーティーで試してみてください。

    好みに合わせられる ENROの4種類のピザ窯

    1. 家電ピザ窯 「電気式窯焼マスター」:
    – 最大火力: 450℃
    – 予熱時間: 20分
    – 焼成時間: 約120秒/枚
    – 特徴: 屋内使用可能、6つの焼き方モード

    2. 薪式「窯焼名人2」:
    – 最大火力: 400℃以上
    – 屋外使用向け
    窯焼名人2 アウトドア用ポータブルピザ窯

    3. ガス式窯焼名人2:
    – 最大火力: 400℃以上
    – 屋外使用向け
    ガス式窯焼名人2

    4. 最高機種「窯焼マスター」:
    – 薪式、ガス式が選べるデュアル燃料方式
    – 屋外使用向け
    窯焼マスター ハイブリッド燃料 アウトドア用ポータブルピザ窯

    これらの製品は、使用場所(屋内/屋外)、熱源(電気/ガス)、ポータビリティによって特徴が分かれています。

    👉待ちに待った家庭で本格ピザ窯
    ↓↓

    ENRO窯焼名人シリーズ

    “焼きたてピザ”がパーティーを変える

    ENROの家電ピザ窯
    「電気式窯焼マスター」を使えば、
    ホームパーティーが、ちょっと特別な時間に変わります。

    高温で一気に焼き上げる、プロ級のピザ。

    しかも、それをみんなでワイワイ作って、
    次々に焼きたてがテーブルに並ぶ──

    想像してみてください。

    • 目の前で焼き上がるピザに歓声が上がる
    • とろけるチーズと香ばしい香りに、つい笑顔がこぼれる
    • 「次、私の番!」と子どもたちの声が弾む

    そんなシーンが、あなたのリビングで、今日から始まるんです。


    ピザを作る楽しさ。

    みんなで囲んで食べる幸せ。

    そして、自然と生まれる笑いと会話。

    それらすべてを叶える道具が、今ここにあります。

    さあ、新しいホームパーティーの世界へ──

    「窯焼マスター」が、あなたを連れていってくれます。

    新しいホームパーティーの世界へ
    ↓↓↓
    電気式窯焼マスター

    こちらのグッズもホームパーティー盛り上がります!
     ↓↓
    室内で使う燻製器のおすすめ!見た目も楽しいENROのコードレス燻製器「燻製名人」